コロナウイルスを防ぐための在宅勤務「テレワーク」について

コロナウイルスを防ぐための在宅勤務「テレワーク」について

コロナウイルスの感染が拡大していく中で大手企業はテレワークの導入に踏み切っています。
例えばこれまで一週間に二日間までなどとしていた在宅勤務いわゆるテレワークを導入しています。
業務を行う中で、家に持ち帰って仕事ができる業務と、家ではできない業務に分けられます。

家に持ち帰ってできる業務とは、ある程度単純な作業と、何か一つのことに思いっきり集中して仕上げなければならないといった特殊な作業です。

製造業や運輸業といった特殊な業務は別にして事務ワークであれば現在行われている業務の中でおそらく半分ぐらいは自宅に持ち帰って一人で集中して作業をしたほうがむしろ能率が上がるのではないでしょうか。

実際に導入した会社の責任者もテレワークを導入したことにより業務の進捗が良くなったコメントしています。

働く人も組織にとっても、メリットが大きいため今回のコロナウイルスをきっかけに在宅勤務ができるテレワークの導入について検討する企業などが増えてくると思います。

ただしどの業務にしても、1から10まで全てがテレワーク可能というわけではありません。営業を行ったり、関係するところへの調整を行ったりなど基本的には対面によるやり取りで業務が行われていきます。

業務を分けて考えてみると良いでしょう。

入力作業をしたり文章を考えたり何かを開発するといった作業は集中できる場所が必要になります。職場では電話や周囲の人がいるためになかなか集中できる環境とは言えません。何かに集中していても必ず周囲から別な話があったり、色々な人への説明が必要な部分も出てきます。
組織の中で働いている以上、対人関係というのは避けては通れません。
ただし業務内容は分けて考えることができると思うのです。
自宅で集中できる環境であればむしろ仕事がサクサクと進んでいきますので、例えば一週間を例にとれば1日から2日のどこかでテレワークの時間を取り、業務を行う人への配分時間を付与しても良いと思うのです。

ところが人間というのは実に都合よく考えると言うか楽な方へ楽な方へ考えてしまう生き物です。テレワーク=家で仕事をサボれる、といった気持ちがどこかにあると、その人の業務だけでなく組織としても業務がきちんと行なっていくことができません。ここに自宅勤務の難しさがあるのです。

それではインターネットの環境を使って特定のページの中で業務をしていくことにした場合、例えば Skype のようなツールを使って会話をしたとしましょう。ルールをきちんと決めておかないと話に花が咲いてしまい時間ばかりが過ぎていくと言ったことにもなりかねません。

システム開発企業がテレワークシステムセットを開発して営業してはどうでしょうか。「セキュリティ対策万全なテレワークシステムセット、ただいまお安く導入できます」など営業していただければテレワークがどんどん普及してくると思います。まず国や県地方自治体で見本を見せていただけないでしょうか。