葬儀のお金

葬儀にかかるお金は平均195万円と言われていますが地域によって相場がかなり異なります。支払いは手続きの窓口で支払わなければならないものと葬儀当日に支払わなければならないものなどがあるため注意が必要です。このページでは葬儀にかかるお金について調べてまとめました。この記事を読むことによって、これから葬儀を行う方に、葬儀のお金はどのタイミングでどれくらい準備しておいたらよいかが分かるようになります。葬儀になってしまった場合のお支払いの参考にしてください。

死亡届の提出にかかる費用

斎場使用料

市町村や広域連合が運営している斎場であれば使用料は数万円、民間が運営する斎場の場合は20万円~30万円かかります。斎場には焼却炉がありますので、耐火レンガ等施設メンテナンスや人件費などにかかる運営費用です。冠婚葬祭等の手続きの中でも死亡届の届出の際高額なお金がかかりますので、どれくらいの費用がかかるのか予め市町村役場窓口かホームページで確認しておきましょう。

葬儀当日に支払うお金

住職へのお布施

お寺の和尚様には葬儀当日、お布施を現金で支払わなければなりません。お布施の金額は檀家の位によって異なり、相場は30万円~100万円と幅広くなっています。ATM の場合一日に引き出せる金額が50万円までですので、前日までには準備しておきましょう。葬儀の際、待ったなしで必要なものがお寺様にお支払いするお布施になります。後述しますが、本人名義の預貯金は口座が凍結されてしまうために相続の手続きが済むまで使用することができません。生命保険は手続きに一ヶ月程度かかるため れらのお金を充てることはできないため、立て替え払いをするなどしてお金を工面する必要があります。

葬儀が終わってから支払うお金

葬儀費用、位牌、お墓の名入れ、住職へのお布施、遺品処分、相続費用

上記費用のうちの葬儀費用が平均195万円と考えた方が良いと思います。特に土地家屋などの不動産の登記の相続をする場合には司法書士に依頼することになるため多額の費用が必要になります。家屋が未登記家屋等の場合には土地家屋調査士に書類作成等別途依頼する必要がありますのでさらに費用がかかってしまいます。葬儀が終わっても相続や遺品処分、法要にかかる費用などもあります。相続にかかわる手続きについては司法書士に依頼することをお勧めします。特に不動産の登記については、法務局への専門的な手続きが必要になります。自分で登記することもできなくはありませんが、何度も法務局に足を運んで手続き方法を教えていただかなくてはならないため、このような面倒な手続きは専門家に依頼しましょう。

預貯金の相続と生命保険

本人名義の預貯金の相続と本人名義の生命保険の手続きはほぼ同じです。相続人による署名と印鑑証明、戸籍などの書類が必要になります。相続人が複数いる場合、全員分の印鑑証明と戸籍類が必要になりますので、必要な書類全て揃えてから預貯金のある金融機関や 保険会社に提出します。必要な書類が揃っていれば一週間程度でお金が振り込まれますが、印鑑証明や戸籍類などを揃えるまである程度日数がかかってしまうことが一般的です。印鑑証明は有効期限が決められていますので書類が揃えられる日を見越して印鑑証明をとっておく必要があるため注意が必要です。