家族葬でも200万円は必要になる

突然の葬儀。コロナ禍に行う葬儀は特別な配慮が必要です。親近者のみで執り行う家族葬が増えていますが、家族葬の場合でもおよそ200万円は費用がかかってしまいます。相続の手続きはある程度の期間が必要になるため、葬儀の費用はあらかじめ準備しておきたいものですが、普段どうやって準備したら良いのかイメージ出来ない人が多いと思います。そこで家族葬でも200万円は必要なことについて調べてみました。この記事を読むことによって、突然の葬儀になっても家族葬の費用の準備がイメージできるようになります。いざという時に困らないようご参考にしてください。

斎場使用料

死亡届を市町村役場に提出する際に必要になるのが一般的です。費用は市町村などによって異なります。市町村や広域連合で斎場を運営していない場合には、民間の斎場を使用することになります。数万円から20~30万円までと考えておくと良いでしょう。

お布施

家族葬で葬儀を行う場合でもお寺に支払うお布施の金額は同じです。お布施は檀家の階級によって金額が異なっており、階級が上がるほど金額が高くなります。一般的には30万円から100万円の間です。

葬儀費用

会場使用料、香典返しをはじめ葬儀にかかる一切の費用になります。家族葬で忌中席を設けない場合でもおよそ150万円くらいはかかると考えておいた方が良いでしょう。

相続手続き費用

預貯金の相続不動産の相続などは司法書士に依頼したほうがスムーズに進みます。土地建物を所有している場合不動産の相続がありますので、土地家屋調査士に 依頼しなければならない場合もあります。

お墓の名入れ・位牌・法要にかかる費用

忘れがちなことですが、お墓の名入れ、位牌、法要にかかる費用も家族葬の費用として見込んでおきましょう。これらもある程度まとまった費用がかかります。

いかがでしょうか。上記費用を全て合計すると最低でも200万円はかかってしまいます。いただいた香典分を差し引いてもおよそ200万円くらいになるのではないでしょうか。

家族葬の費用の準備

葬儀のお金は「生命保険に入っているから大丈夫」と思っている人が多いと思います。確かに生命保険に入っていれば大丈夫なのですが、生命保険のお金は手続きが完了するまで入金されません。保険金の受取人がもし亡くなった人本人であれば相続の手続きが必要になります。相続人が複数いる場合、全員の同意書も必要になります。でも葬儀費用の支払いはこれら手続きを待ってはくれません。特にお寺のお布施は現金でその場で渡さなければなりません。このため普段から200万円くらいすぐに使用できる預貯金を用意しておく必要があります。もし葬儀になった場合には葬儀代として用意しておいた預貯金から仮払いするのです。そして相続の手続きが終わったら、立て替えた費用をまた預貯金に戻すのです。あなたにもしお子様がいるのであれば、この預貯金は当面お子様の学費として立て替えることも可能です。

まとめ

葬儀の費用として200万円ほどを預貯金に普段から貯金をしておく必要があります。もちろん200万円いっぺんに用意することは誰も不可能です。そこで1年間に少しずつでも良いので葬儀の費用の立て替え代として貯金するように心がけてみましょう。ある程度金額がたまってくれば色々な面で安心できるものです。